【シェア割】5%off!!
New
おそばのお召し上がり方
- 沸騰したお湯(1袋につき3〜4リットル)にパラパラと入れ、7〜8分、強火のママ一気に茹であげて下さい
- 途中でおそばのかたさを見てゆで時間を調節するのがコツです。
- 冷水を用意して、茹で上がったおそばを冷たい水で十分にもみ洗いしてつゆに薬味(ネギ、ワサビ、大根おろし等)を入れ、すぐお召し上がり下さい。
- 付属のつゆ(ざるそばストレート)に、ネギ、玉子、ワサビ等お好みの具を加えてお召し上がり下さい。
調理上の注意
- 熱湯を使用しますので、やけど、吹きこぼれ等に、十分ご注意下さい。
- そばの美味しさを保つため、ph調整剤(調味酢)を使用していますので、開封時に酢の匂いがしますが、湯がくと消えます。安心してお召し上がり下さい。
- そばに所々変色した部分がありますが、水分を多く含んだ所です。カビではありませんの安心してお召し上がり下さい。
- 麺切時に発生するカスリ(白い粉粒)が付着している場合がありますが、品質上問題ありませんので、安心してお召し上がり下さい。
- そば・小麦アレルギーの方は、お召し上がりにならないで下さい。
出石そばの由来
兵庫但馬(たじま)の歴史豊かな城下町、出石。
恵まれた風土、出石を代表する味覚。
約300年前、宝永3年(1706)、この山間の町に、信州上田藩からお国替えとなった仙石氏により本場信州のそばが伝えられ、だしに拘る関西のつゆと出会いました。
その後、白磁「出石焼」の小皿に盛り食す様式が生まれ、「皿そば」と呼ばれるようになりました。
今では関西屈指のそば処としてその名を知られています。
出石の恵まれた水、そして独社的な工夫によってこそ生まれる、淡白・素朴で風雅な味は格別なものです。

重さ | 0.435 kg |
---|
以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。
商品説明 | |
---|---|
名称 | 干しそば (乾麺) |
原材料名 |
|
内容量 | 3人前
|
賞味期限 | 約1年 |
保存方法 | 直射日光及び高温多湿を避けて保存して下さい。 |
使用上の注意 | なるべく早くお召し上がり下さい。 |
製造者 | さらそばや (有限会社いずし麺業)
|
レビュー
レビューはまだありません。